//---FB----

2013年2月19日火曜日

SSPジムカーナ場(神奈川県)


SSP(セントミ・スピード・パラダイス)ジムカーナ場
(※一部にサカイ・スピード・パラダイスとの表記もある)

(オートスポーツ 1970年2月号より)

外周230m
幅員:最大 6.5m
        最小 5.5m















東京近郊にジムカーナ場出現!! 
船橋サーキットが閉鎖されて以来、東京近郊には適当なコースがなかったが、このほど千富美観光㈱が、神奈川県川崎市鉄(くろがね)町にジムカーナ場(名称SSP)の建設を進めている。国道246号線から少しわきにはいったところで、二子玉川より車で15分、コースはリトルFISCOのようで、全長330mだから規模は大きくないが、将来拡張も考えられるということだ。オープンは10月中旬の予定。ここがオープンされれば、関西びわ湖スピードランドと並んで、関東のジムカーナのメッカになるだろう。 
(オートテクニック 創刊号より)
(1970年の航空写真より)

1970年12月14日にオープンしたジムカーナ場がこのSSPジムカーナ場である。
神奈川県横浜市緑区の田園の中を入った場所にあったこのコースの規模かなり小さく、用途通りジムカーナ以外には使えないような小さなサーキットであった。
それでも、当時としては都心に近くリーズナブルで騒音問題にも影響されないコースとして、関東のジムカーナ同好者にはかなり重宝されていたようだ。

外周の大きな円を描く30Rコーナーは14度のカントが付けられており、小さな円とそれを突っ切る十字、S字が組み合わされている。

千富美観光(株)が所有しており、代表の酒井氏がジムカーナによる自動車運転技術の向上をかかげ、酒井氏の弟とともに田んぼを潰して整地作業に励んだという。
その後、聞きつけたジムカーナフリークが共に整地作業に参加し、コース基礎、舗装、パドック以外はすべて自分でこしらえたという。

少なくとも2-3年は関東のジムカーナの拠点の一つとして毎月盛んにイベントが開催されていた。
しかし、1974年頃に地域の開発に巻き込まれ取り壊されてしまったようで、住宅地となり跡形も無い。
現在は横浜市青葉区すすき野という地名になっている。



※大体の位置

大きな地図で見る

2013年2月14日木曜日

球磨郡山江村のサーキット(熊本県)


熊本県南部にサーキット建設構想 
九州自動車道の延伸見越して 
 熊本県南部の球磨郡に自動車レース用のサーキットを建設する構想が浮上してきた。このほど株式会社になった地域おこし組織に新相良藩カンパニー(本社熊本県人吉市、社長田中信考氏)が誘致しているもので、レーシングチームを所有している企業に働きかけを強めている。その企業は担当者を球磨郡山江村に派遣して、用地取得の打診を始めた。サーキットは一周4キロメートル程度で、100ha程度の用地を考えている。用地費は約1億5,000万円の見込みだが、関連投資を含めると総事業費は40億~50億に上るとみられている。現在は八代市まで開通している九州自動車道が64年に人吉市まで延びるのを見越した構想で、レースを月に2、3回、1回に2万~3万人の観客を集めたいという。(日経地域情報 1987年8月)



大きな地図で見る

タチバナサーキット(福岡県)

タチバナ・サーキット

九州に国際サーキットの建設計画が進行中

福岡県立花町辺春に国際サーキット建設の計画が進行中だ。
この「タチバナ・サーキット」(仮名)は、モータースポーツファンの平田博氏が立案したものだ。国道3号線沿いの山林120ヘクタールに、全長4km、コース幅12~15m、5万人の観客スタンドを65年末までに建設の予定。総工費は60億円、レジャー施設などの付帯設備を含めると90億円に達する。
昨年10月にそれまでの会社を退社した平田氏が、企業回りをした結果、日本舗道を始め、地元企業など5社の出資が可能になったとのことだ。
すでに地権者の同意を得ており、立花町役場では調査研究会を設立して協力する方針だ。
熊本、大分などもサーキット建設の計画が進められている九州だが、それぞれが順調に建設されると、まさに九州はモータースポーツ天国となりそうな気配だ。
(オートスポーツ 1988年 8/1号)

詳細不明



大きな地図で見る

2013年2月12日火曜日

岐阜県可児市オートスポーツセンターのサーキット(岐阜県)


2013/2/12 記事公開
2024/2/9 追記  

 

中京圏に新サーキットが誕生か 
岐阜県の美濃加茂市近くに、いま新サーキット建設の話が具体化している。
これは筑波サーキットのオーナーである(財)オートスポーツセンター(椎名三郎理事長)が、岐阜県可児郡可児町の瀬田地区に計画したもので、現在地元の可児町と話し合いを進めているところ。
関係者の話を総合すると、これは関東に筑波サーキットを建設したのと同じ目的で関西・中京地区の人口を対象にサーキットをつくろうというもの。
その目的とは、公益法人である日本オートスポーツセンターの設立趣旨に沿ったもので、①わが国にはモータースポーツの適切な施設が完備していないため、外国ほどの隆盛をみていない。そこで、公共的施設を設置することによって、国内モータースポーツの普及を図る。②レーシング・マシンなどの性能向上を図ることによって国民の心身の健全な発達と、自動車および関連産業の振興に寄与する―――ということがその主の理由。
すでに10万坪(33万㎡)の用地を手に入れ、今年度から約4億円の予算で第一期工事にとりかかる。完成するのは48~49年度になる予定で、建設費用は15億円の巨額なものになるという。
サーキットの概要は、全長2km強、800mほどの直線を含む高速コースで、ヘヤピンは設けられないもよう。
将来はオーバルコースを付加するもくろみもあるようだ。
高速パターンをとり入れたのは、モータースポーツを盛んにするだけでなく、自動車関連技術のレベルアップを図る目的から、直線にアップダウンを設け、登降坂高速試験路とする構想があるからだという。
いずれにしても、過去の国内になかったようなサーキットが誕生することはまちがいあるまい。むろん、レースもひんぱんに行われるだろうから、中京圏のモータースポーツのメッカになることが期待されている。
もっとも、この建設計画にまったくの問題がない―――というわけではない。
というのは、地元民の一部に騒音や交通公害などを心配する声が出ているからだ。
これにともない、瀬田地区では代表を鈴鹿サーキットに派遣して実情を調べたが、その結果は"条件付きの受入れ"に傾いているという。
その条件とは、交通渋滞や騒音公害の防止と、現在スレちがい不能の取りつけ道路を描幅するぐらいのため、オートスポーツセンター側でも万難を排して取り組むといわれており、関係者は「今度こそ本当にサーキットが出来る」と一様に太鼓判を押している。
(オートスポーツ 1972年2/1号)

財団法人日本オートスポーツセンター(JASC)は一般的には筑波サーキットを運営していると言えば分かりやすい。
1966年に設立されたこの組織は日本のモータースポーツの普及、発展のもとにサーキットを建設した。
1970年の6月、茨城県で筑波サーキットをオープンし、当時としては数少ない首都圏のモータースポーツの中心として使われ続け、現在も人気のサーキットだ。

筑波サーキット開場の2年後、JASCが岐阜県可児(かに)郡(現 可児市)にサーキットを建設する計画を浮上させた。
関東の筑波と同様に関西・中部地区にもサーキットを作ろうという趣旨であった。
サーキットの計画の中では、2kmと筑波サーキットとほぼ同等の大きさではあるものの、筑波サーキットのテクニカルなキャラクターとは別に、オーバルも含む高速コースにする計画だったそうだ。
スポーツ用途だけでなく、試験路としてのテスト用途としても使えるようにする事が記事からも伺える。

この後計画は更に進み、関西の東急グループの不動産会社、東急土地開発と組み、自動車サーキットだけでなく周辺に遊園地やスポーツ施設などを備えたレジャー施設として開発する計画になった。
しかし、用地の保安林の指定解除の手続きに手こずり、さらに県や近隣住民からの騒音問題の反対によりこのサーキット計画は頓挫したという。

現在この瀬田周辺には大きな公園が建設されているが、ここが建設予定地だったのではと推測。

-参考文献-
オートスポーツ 1972年2月1日号
レジャー観光資料 1972年10月号
軍団総帥田中角栄の反攻 : ロッキード裁判傍聴記3 / 著:立花隆


大きな地図で見る

2013年2月10日日曜日

猿ヶ京サーキット(群馬県)


猿ヶ京サーキット

猿ヶ京サーキット8月オープン
国道17号線猿が京にジムカーナ、カート併用コースがオープンする。
全長約1km、幅6~8mの舗装路、群馬県の三国山の東京より、赤田湖を眼前とする場所にあり、四季を通じて使用できるサーキットである。
この地方のモータースポーツファンは多いところから猿ヶ京レジャーランドに新たに開設されるものである。なお、当サーキットでは会員システムをとり、モータースポーツに力を入れていく方針で、ライセンス取得講習会、公認レースへの参加など企画している。オープンは8月上旬の予定で、仕上げを急いでいる。
群馬県利根郡新治村吹路新三田大橋下
(オートテクニック 1970年8月号より)
(※赤田湖→赤谷湖?)

建設されず?
住所と場所から、恐らくここら辺が建設予定地と推測。
(国土地理院 1971年の航空写真より)



大きな地図で見る

2013年2月9日土曜日

南国スカイサーキット(高知)

南国スカイサーキット(仮称)

四国高知にサーキット建設計画1周6km、'89年にオープン予定
サーキット建設候補地として上げられているのは高知市内から国道32号線を20kmほど高松方面にむかった高知県香美郡土佐山田町の山間部。サーキット建設を進めているのは大阪の不動産会社「タケモト産業」で、国道32号線から東側の山林52ヘクタールが対処うち。
このうち26ヘクタールが町有地ですでに売却の仮契約は済んでいるとのこと。この土地を選んだことについて同社では、全国的なサーキット不足に加え、本四架橋や四国横断自動車道の建設計画が進み立地条件として土佐山田町が最適だから、というもの。
具体的なコース図はまだ発表されていないが、全長6~7km、5万人規模の観客収容能力を持つ国際公認コースを予定している。このため、同社では南国スカイサーキットという新会社を設立することになっており、総事業費は約60億円、早ければ2年後の89年に完成、オープンさせたいとしている。
地元の土佐山田町は誘致に極めて積極的で、小野進町長も「実現すれば、竜河洞の数倍の人出が予想でき、観光面はもちろん地域活性化などメリットは極めて大きい」と大賛成。
果たしてどのようなサーキットができるのか、今後の動向が注目されるところだ。
(オートスポーツ 1987年7/1号より)


大阪の不動産会社については、倒産したとの情報がある。

大体この辺りの山林ではないかと思われる。



大きな地図で見る

日本平スピードウェイ(静岡)

2013/2/9 記事公開
2013/2/13 追記  

2024/2/16 追記/修正  

日本平スピードウェイ

距離:オーバル/850m or 870m
        オーバル+インフィールド/約1300m
コース幅:オーバル/18m
             インフィールド8~12m
バンク角:8~12°


日本平スピードウェイは1971年ごろに静岡県静岡市に建設が予定されていたオーバルコースである。
当初は日本平サーキットとして、計画されていた。

(1971年 国土地理院の航空写真より)

日本平サーキットが建設中
 静岡県の日本平に、現在、サーキットが建設されている。サーキット名は"日本平サーキット"といい、久能山のとなりの山の上なので、静岡市街、駿河湾などが一望のもとに見下ろせる風光のすばらしいところ。
 コースの1周は1600mで、外周だけだと約800mのおむすび型。幅はピット前の直線部が12mで、あとは8m。もっとも、直線部がピット、パドックと一体になった平面舗装になるため、ここでジムカーナもおこなえる。オーナーがある建設会社なので、3月末までに完成させ、4月初旬のオープンを目指している。当面は、ミニカー、F-J、カートなどのレースのほか、ジムカーナなどを開催していく予定だが、東名高速道路の静岡インターから10分という至近距離にあり、今後の発展が見込まれている。
(オートスポーツ 1971年3月号)


 当初から、オーバル風の外周コースも計画されていたようだが、後述するNAC代表の塩澤氏の手によって、本格的なアメリカン・オーバルコースとして計画が変更された。

全面バンクつきの"ミニ・デイトナ"日本平スピードウェイ 
先月号のスポーツ短信欄で"日本平サーキット"とおつたえしたが、その後、コース内容が全面バンクつきのアメリカン・タイプに変更されたため、名称も"スピードウェイ"とあらたまった。これにより、完成時期もいくぶんずれ、4月初句のオープン予定が4月18日に順延された。
 コースの外周は、デイトナ・タイプのおむすび型で、1周は850m。ここには80から12oのカ
ントがついており、まったく新しいタイプのストックカー・レースなどが期待されている。インフィールドは、フラットなヨーロッパ・タイプのテクニカル・コース。こちらまでを含めると1.3kmのコースになる。コース幅は、外周部が15mで、インフィールド部が10m。
 なお、カント部の外側には3m、内側には10mの待避ゾーンが設けられ、3mの、ノーンの外側にはコンクリ-トのウォール(外壁)がつくられるところなどもデイトナにそっくり。段のついたメインスタンドはその外側にコースをかこむようなかっこうでつくられるわけだから、まさにスリバチ型になる感じだ。スタンドの収容人数は1万2000人が予定され、駐車場も1700台まで駐車可能。
 4月18日のオープニングにはストックカーのトロフィーダッシュ・レース(日本オートクラブ)とカート・レース(静岡カータース)が予定されているが、5月1日-2日には呼びもののストックカー日本平300マイル(日本オートクラブ)が開催される。もちろん1日が予選で2日が決勝となるが、これにはミニ・セダン・レースも組まれている。
 場所は東名高速道路・静岡インターチェンジの出口から左-左と曲がっていった山の上で、山ののぼりくだりは2本の道路による一方通行路にすることが考えられている。
(※ただし、インフィールド・コースはまだ設計変更される可能性が大きい。また、天候によってはオープンが延期されることもありうる) 


■日本平スピードウェイ
 静岡県日本平の隣に新レース用トラック、日本平スピードウェイが建設されている。このスピードウェイは、わが国では初のオーバルな形状を成すもので、各コーナーには最高12°のカントがつけられている。コース距離はインフィールドを含めて1.3kmとなり、コースの幅員は外周が18mで、インフィールドが8~12mである。観客収容人数は1万2000人で、ピット数は22。
 このスピードウェイのオーナーは、地元の山本開発工業で、4月18日にオープニング・カートレースを行なう予定であり、当面はライセンス講習会、カートレースなどを開催するとのことである。
 なお、ストックカー・レースの主催クラブとして有名なNAC(日本オートクラブ)が5月2日にこの新設スピードウェイでストックカー・レース シリーズ第2戦、ストックカー日本平300を開催する。最初、シリーズ第2戦は全日本選手権シリーズ第4戦と同時に北海道スピードウェイで行なう予定であったが、急遽日本平スピードウェイに変更になった。日本平スピードウェイの12°バンクつきオーバルコースとストックカーのコンビネーションは、きっと本格的なレース内容を展開するに違いない。
(カーグラフィック 1971年 5月号)

オートスポーツ 1971 4月号より
当初からインフィールドのロードコースも作られる事になっていたが、最終的にはこの形になったようだ。

(こんな感じ?)

ストックカーレースはアメリカだけのレースではなかった。60年代~70年代前半にかけて、日本にもストックカーレースが存在した。
そのストックカーレースのシリーズをオーガナイズしていたのが日本オートクラブ(NAC)である。
サーキットが鈴鹿しか存在しなかった最初期は関東のオートレース場で開催されていたが、日本にサーキットが出来るに従い、全国各地様々な場所で開かれた。
しかし、ストックカーレースというアメリカの形式に習い、例えば富士スピードウェイは右回りではなく、左回りのショートコース(30度バンク無し)を使用したり、筑波サーキットも当時存在していた左回り1.3kmショートコース(バックストレート途中から、現バイク用シケイン辺りに繋げる)を使用していた。


その塩澤氏はアメリカ式のレースを日本に導入しようと日本のモータースポーツ初期から活動していた。
富士スピードウェイの最初期に計画されていたオーバルコースや、現在の日本サイクルスポーツセンター近辺に建設が予定されていた"伊豆スピードウェイ"など、様々なオーバルコース計画に関わっている。

塩澤氏の著書"日本モーターレース 創造の軌跡"(ネコ・パブリッシング)にもこの日本平についての記述があるので、いくつか抜粋したい。

9月に入ると待望の私のホームスタジアムが出来る可能性が高くなりました。静岡の日本平の岡のすそに1万5千人収容のグランドスタンドのついた一周870mのオーバルトラックの建設工事が始まりました。
日本平スピードウェイです。レーストラックのデザインをオーナーの山本昭氏が私に一任して下さいました。(日本モーターレース 創造の軌跡より) 

本の内容によると、このサーキット建設は70年の9月頃から始まったようである。
コースのデザインも塩澤氏が担当し、日本最初のオーバルコースとして、産声を上げようとしていた。

が、サーキット周辺にあった静岡大学の寮から騒音等の反対運動が始まり、次第に反対の声が大きくなっていった。
結果、アスファルトを舗装するだけという完成一歩手前でサーキット計画が白紙に戻ってしまったのだ。

オートスポーツ 1971年4月号より

ストッカー日本平300中止
静岡県下に建設中だった日本平スピードウェイは一部地元民の反対運動等の諸事情により一時造成工事を延期することになり、5月2日オープニング記念として開催がよていされていたNAC(日本オートクラブ)主催、ストッカー300キロレースは時期的に開催不能となり、中止となった。
 本レースは5月3日北海道スピードウェイで開催予定のものを急遽、日本平スピードウェイオープニングに合わせて静岡開催に変更、そしてこの中止ということで、関係者に多大のショックを与えている。
 日本平スピードウェイはアメリカで絶大な人気を集める全米ストッカーレースシリーズのレーストラックを模した本格的なオーバルコースとして注目されていたもので、既にグランドスタンド、バンク走路の造成も完了し、2週間を要する舗装工事を残すのみであった。
(オートテクニック 1971年5月号)

 然し舗装用の大型機械のアスファルト フィニッシャーを入れた頃、1000mも離れていた静岡大学の寮の人達が、反対運動を始めたのです。やがて連日、その反対運動を新聞が記事にしました。その結果、市役所が指導に入り計画を諦めることになったのです。その後その場所は9ホールのゴルフ場に転用され現在に到っているのです。
(日本モーターレース 創造の軌跡より)

当時の地元紙記事によると、元々サーキット建設を予定していた丘は宅地造成を主として買収したが、風致地区だった為に宅地造成に適さなかった。 だが、丘の土質がよかったために土砂採集場となった。この際、県が採土の許可を出すにおいて、土砂採集の後は植樹をし、土砂流出などの災害の防止のための工事を実施することという2つの条件が出ていた。
この後、自治体からの要請で防災工事の他に交通公園を作るという事で話が通っていたが、実際は交通公園ではなくサーキットを建設していたという事が雑誌記事で発覚し、県の風致地区条例違反だとして地域住民から県・市・建設業者への抗議運動が起きた。
また地方選挙の政治的駆け引きとして使われたという説も流れている。

コースの廃止後は一度オフロードイベントに使われたようではあるが、詳細は不明。
以上のほか、ことしはSPAC(駿河プレイ・オートクラブ)が静岡市にあるもと日本平スピードウェイの建設予定地近辺でオフロード・トライアルをやるという。
こちらの路面は赤土。
(オートスポーツ 1972年2/1号)
その後は「大谷ゴルフ場」というゴルフ場として利用されている。
現在も現地に行くとうっすらとオーバル跡のようなものが見えるという噂がある。


確認出来る範囲では、74~75年には既にゴルフ場になっている。
(1975年 国土地理院の航空写真より)

-参考文献-
オートスポーツ 
1971年3月号/4月号
1972年2月1日号
オートテクニック
1971年5月号
カーグラフィック 
1971年5月号
静岡年鑑 昭和46年
静岡新聞 1971年3月19日
日本モーターレース創造の軌跡



大きな地図で見る


2013年2月5日火曜日

インジェ・インターナショナル・サーキット(韓国)

インジェ・スピーディアム/インジェ・オートピア(韓国 江原道)
Inje Speedium / Inje Autopia
距離
国際コース-4,207m
北コース-2,577m
南コース-1,375m

スーパー耐久シリーズでは今年から海外戦が2戦行われることになっていたが、PenBayのレースは調整中になってしまった。
そこで、ここでは韓国戦で使用されるサーキットについて簡単に触れたい。

スーパー耐久では5月26日の第2戦に組み込まれているのがこのインジェ・オートピアである。
他にも8月の前半にアジアン・ルマン・シリーズ、8月後半にはスーパーフォーミュラも開催される予定だ。


(下に掲載されている高低表は微妙に正確ではないようだ。)

山間に作られたこのサーキットは、全長4.2km、コーナー数20のサーキットで、FIAのグレード2認証を受ける予定。
最大高低差は約40mあり、アップダウンはかなり激しいものとなるだろう。

前半は上下の激しい区間である。
ホームストレート後半から徐々に下り始め、ターン1-2まで下りながらの高速右コーナーを抜け、ターン3から10%の登りである。
ターン2付近の標高が一番小さい。
ピットレーンはターン1-2-3の内側を通り、ここで合流する。

登り坂を登り切った辺りにターン4のヘアピンがあり、立ち上がってからすぐに9.3%の下りに入る。
その後もターン5a-5b-6と下ってから上る左複合コーナーが待っている。

ターン7を抜けた後の直線も少しずつ登り続け、大体ターン8辺りでコースの標高が最大となる。
アウト側にはホテルとコンドミニアムがそびえている。
ここからは10-11-12-13と細かいコーナーが連続し、途中からコースは下り始める。
下に掲載した動画は12コーナー辺りから分岐しホームストレートに戻ってくる北コースである。

南コースに入ると下りながら高速-中速コーナーが続き、ターン17辺りで下りから登りに変わる。
南コースのピット前のストレート前も登りが続き、最終コーナーでその頂点を迎え、そこからコントロールライン手前までまた下っていく。



(※北コース)

このレイアウトの設計は、主に北米でのサーキット設計に広く関わっているウィルソン・モータースポーツ社の設計だ。
この会社はアメリカのミラー・モータースポーツ・パークやバーバー・モータースポーツ・パークなどを設計している。
http://www.wilsonsaharamotorsports.com/

初期案? 
韓国の国際イベントといえば、「コリアスーパープリ」と呼ばれる国際F3レースが昌原(チャンウォン)市の市街地コースで開催されていた。
これは1999年から2003年までマカオGPの直後に開催されていたもので、ジェンソン・バトンやルイス・ハミルトンなどもこのレースに参戦した経験がある。

初期案?

以前にもチャンプカーを誘致した事があるが、すべて事前にキャンセルとなり実現していない。
2010年に韓国国際サーキットにて最初のF1韓国GPが開催されたが、様々な問題が発生し悪い意味で注目されてしまった。


初期案?

韓国のモータースポーツはまだ発展途上ではあるが、F1が起爆剤となりモータースポーツへの関心が高くなってきているようだ。





大きな地図で見る

都城オートスポーツセンター(宮崎) [追記あり]

都城オートスポーツセンター (仮称)
距離:4.85km
 九州にサーキットふたつ!?
このところ日本各地でサーキット建設計画の噂が絶えないが、最近になって、熊本と鹿児島でも同様の計画が進められている事が明らかになった。
前者は九州産交(本社・熊本市、岡陽一社長)が手掛ける「阿蘇インターナショナル・スピードウェイ」(仮称)。
阿蘇外輪山付近に1周6kmのコースで、レジャー施設を含めた総工費は70~80億円。64年度中に着工し、65年度中にまず東コースを完成させるという。
後者は霧島山麓の山林を利用する「都城オートスポーツセンター」(仮称)。
コースの全長は4.85kmで"阿蘇"と同じくサーキットばかりでなくさまざまな施設を備えた総合レジャーセンターとして建設される。
65年度オープンを目指す計画そのものは関西の企画会社や不動産関係の会社が行なっているが、鹿児島市も全面的に協力する姿勢で、地元、市の資本による新会社も設立され、第3セクター方式で運営されるのが特徴である。
この計画が完成すれば、九州では初のサーキットになる。
(カーグラフィック 1988年 9月号より)
(※昭和64年→平成元年・昭和65年→平成2年) 

宮崎県都城市(みやこのじょうと読む)で計画されていたサーキット計画。
「MAC計画」と呼ばれるレジャー施設の一つだったそうだ。

MAC計画を許可 
 都城にサーキット場やゴルフ場 都城市西岳地区に計画されている総合レクリエーション基地建設(MAC計画)で、都城市は9月30日、大規模開発と林地開発に対する県の許可が同29日付で下りたことを明らかにした。
農地転用の許可を含め、これですべてクリアしたことになり、同市は平成8年度の完成に向け、順次工事に取り掛かる。
総事業費は3百億円以上見込まれ、バブル経済が崩壊した今、資金計画について心配する声も。今後の工事の進ちょくが注目される。
 MAC計画は63年にその内容が発表されたあと、2年9月に同市と山田不動産(大阪市)、大林組(同)が出資した第三セクター「マック開発」(資本金1億円)を設立した。
 計画は同市美川、高野町の山林約330ヘクタールを造成、F1クラスの自動車レースが可能な一周4.7キロのサーキット場をはじめ18ホールの本格的なゴルフ場、ホテルなどを建設する。
(92.10.1 宮日)
(http://miyazaki.4zen.jp/007/19/index.html より)
「レジャー産業 1991年12月号」に掲載されている91年末地点でのサーキットのデータとしては、コース距離4.15km、幅員12~15m、観客収容人数は6万~7万人、ピット数は50。
コースレイアウトに関しては掲載されていないが、コースは2つに分け別々に使用でき、コース内側にはカートコースが設けられているという。
レイアウトに関しては、"コーナーが多すぎて高速ギヤのチャンスが少なく、しかも直線が十分でなくてコーナー間が短い(中略)レーサー群には評価されないだろう。"とボロクソに言われている。
国際公認コースにしてはコーナーが多く、よく言えばテクニカルなレイアウト、悪く言えば平均速度が遅く抜けないサーキット。であったことだろう。

現在は予定跡地が「西岳モトクロス場」というオフロードコースとしてひっそりと使われているそうです。


大きな地図で見る

※追記2013/04/11

2013年2月2日土曜日

PenBay International Circuit (台湾)


Penbay International Circuit / 大鵬灣國際賽車場(台湾 屏東県)
全長/3,527m 右回り

スーパー耐久シリーズでは今年から海外戦が2戦行われることになっている。
ここでは台湾戦で使用されるサーキットについて簡単に触れたい。

12月22日の第8戦に組み込まれているのが、このペンベイ国際サーキット。
2011年9月にオープンした台湾初の国際格式のサーキットで、FIAのグレード2格式を取得している。
以前は第二次大戦中の旧日本軍の飛行場になっており、今も旧日本軍の遺構が残っている。
今は再開発され大鵬湾国際レジャー地区としてサーキット以外にもアウトドア・レジャーが楽しめる。




グレード2格式のフルコースは右回りの全長3,527m、コース幅は12-20mとなっている。

前半は北側オーバルをほぼ1周し、そこからテクニカルなロードコース区間に入る。
後半はかなり中速~低速のテクニカルな区間が続くが、このあたりは道幅やランオフエリアが狭く、コンクリートウォールが近いので、ミスが即クラッシュに繋がる区間である
S耐のような混走レースでは少々波乱がある展開になるかもしれない。
コースはほぼフラット。

フルコースの他に、ショートコース、北側に設けられた950mのオーバルコース、435mの南側オーバルコース、ドラッグストリップが使用出来る。

前述したとおり、飛行場として使われていたため、古い貯水塔がオーバルの内側にあったり、飛行機をモチーフとした建物を最終コーナー入り口辺りで潜ったり等もする。
FIAグレード2格式のサーキットなので、これから様々な国際大会なども開かれるなどではないだろうか。
日本でもこれからポピュラーな海外サーキットになるかもしれない。


大きな地図で見る

レイトンモーターランド(栃木など)

※追記 13/02/13

バブル期にモータースポーツ界だけでなく、様々な事業によって名を馳せていたレイトンハウスがバブル期に計画していたサーキット計画。

建財グループ(本社東京、赤城明社長)の場合、F1レースのチーム「レイトンハウス」を抱えていることもあり、モータースポーツ施設建設には積極的な姿勢をみせる。構想によると建設予定地は今市市と一部日光市を加えたやく二百ヘクタールで、このうち八十六ヘクタールをサーキット場に充てる。サーキット内部にはゴーカート、変形サイクル向けのミニコースを設置。
このほかモーターファンや児童・生徒が利用できる日本の交通歴史館、世界自動車歴史館など四つの博物館も建設する方針。総事業費は約百五十億円、建設用地の九割に上る地権者から同意を得ており、二月末には地元の今市市、日光市、県の三者と開発のための事前協議をスタート、平成二年着工、平成四年の完成を目指している。
(時事解説 平成元年1月27日号より)
※今市市は現在、市町村合併により日光市となっている。

F1が開催出来る規模のサーキットの他に、自動車に関する博物館やテーマパーク、その他ホテル、スポーツ施設なども備えた総合的なレジャー施設の計画だったという。
その他、同じようなサーキット場計画を栃木県今市市以外にも、北海道千歳市、熊本県産山村にも建設する計画だったそうだ。

レイトンハウスは89年に以前からメインスポンサードしていたマーチを買収し、レイトンハウス・レーシングとしてF1に参戦し、10月には建材をレイトンに改名した。
F1のスポンサードの他にも、様々な不動産でレイトンブランドを展開していったが、91年のバブル崩壊、更に9月12日には富士銀行不正融資事件で社長の赤城明は逮捕。
93年3月に懲役10年の実刑を言い渡された。

この「レイトンモーターランド」もバブル期を象徴する大規模な計画であったが、バブル崩壊に加え社長の逮捕という事もあり、当然ながらこの計画は頓挫したことだろう。

※追記
この計画が発表されてから、約三ヶ月後には付近の交通渋滞等の問題でこの計画は断念された。
その後、1991年に同地にはレイトンハウスによるテーマパーク建設計画が持ち上がったという。